栄養療法
このようなお悩みはありませんか?
オーソモレキュラー栄養療法はこのような方にお勧めいたします。
眠気がとれない
疲れやすい
花粉症が辛い
PMSが重い
更年期がひどい
太った
原因
そのお悩み...
栄養不足が原因かもしれません。
よく言われている三大栄養素は、タンパク質、炭水化物、脂質ですが本来身体に必要とされている三大栄養素は異なります。
タンパク質
鉄分
ビタミンB
本来身体に取り入れるべきタンパク質、鉄分、ビタミンBを摂取することで身体の変化が見られるようになります。実際にどのような量の摂取と頻度が必要なのか人によってそれぞれです。
そこで私たちが使用しているのが栄養療法です。
炭水化物
タンパク質
脂質
三大栄養素
栄養療法(オーソモレキュラー療法)
体は口にするものでできており、日頃の食事が体をつくり体調を整えているといっても過言ではないです。
例えば、ニキビに関して外用だけではどうしても治らない患者さんがある程度いらっしゃいます。
よく話をきくと、食事や睡眠をしっかりととれなかったり、ストレスを抱えていたりすることがあります。
栄養療法は、3つの輪から成り立っており、バランスが崩れると体調不良や皮膚症状の悪化を招きます。
サプリメント
食事
生活習慣
自分にとって最適な食事や必要な栄養素を知るために詳細な検査を行います。
その結果から最適な食事を知り実践し、必要な栄養素をサプリメントで補充する治療法です。
当院でお勧めしているサプリメントは、高品質で安全なものをご提供できるよう医療機関専売品(MSS)を扱っております。当院では厚生労働省の基準「GMP(適正製造規範)」を満たす適合工場で作られたサプリメントをご提案しております。
一般のサプリメントと比較し、医療機関でのみ使用されている高純度・高品質なものです。
また、栄養療法は継続することに意味がありますから価格面でも患者様とご相談して行っていきます。
リスク・副作用
栄養療法を実施するにあたり、採血を行うため、皮下出血・神経損傷・迷走神経反射を起こす可能性がございます。
採血でご気分が悪くなったことがある方は、事前にお申し付けください。
また、栄養素を治療に用いるため副作用はほとんどありません。
飲み方や量などを正しく守っていただいた場合は大きな副作用が現れることは稀です。
サプリメントを摂取すると、特定の栄養素が増えてくるので、体が対応できず一過性の症状が出ることはありますが、その後本来の良い効果が得られるようになります。
過剰摂取になりすぎないよう、栄養療法専門看護師が適宜カウンセリングを行い、適切な量・必要な栄養素に関してアドバイスいたします。
サプリメントの副作用
稀にアレルギー反応、肝障害や腎障害、かゆみ、腹痛、嘔気、下痢、むくみ、頭痛など
栄養療法の流れ
STEP1
ご来院
STEP2
お電話またはホームページからお気軽に
ご予約していただき、問診を丁寧に
行なった上、お悩みや治したい症状を
精査していきます。
カウンセリング
STEP3
ご自身のお悩みや、不調...など
治したいところを伺い
丁寧にカウンセリングさせていただきます。
採血
STEP4
通常の健康診断ではわからないような、
身体の中の栄養素をみるにあたって必要な
項目を入れた栄養療法採血を実施していきます。
チェックリスト実施
STEP5
ご自身の身体の中についてのチェックリストを実施していただきます。当院で記載していただいても構いませんが、ご自宅にお持ち帰りいただくことも可能です。お持ち帰りいただいた
場合は、結果説明の1週間前に当院にお待ちいただきます。
結果
STEP6
採血から2週間後に結果が出ます。
栄養療法専門ドクターより採血データの
詳細な説明と栄養療法専門看護師より
今後の栄養素の説明やお食事について
カウンセリングさせていただきます。
アフターフォロー
栄養療法を実施で終わりではありません。
食事やサプリメント含めて、継続に向けて
しっかりフォローさせていただきます。
いつでもお声がけください。
専門医師・看護師在籍
栄養療法専門医師
天野真希
Maki Amano
大学生の頃、食育活動をしており食生活アドバイザーの資格を取りました。医師になってから医療の力だけでは
良くならない患者さんに出会い、食生活そして栄養に強く関心を持ちました。
栄養の勉強を始め、なんとなく怠い、疲れが取れないなどの身体の不調に、食生活のアドバイスやサプリメントでの
栄養素の補充で元気になっていく方を見てきました。
ご自身を悩ませている身体の不調は、医療的には"大したことがない"と言われてしまうかもしれませんが、人生を過ごす上では大変重要です。医師の立場として、医療の観点だけでなく食生活や栄養面から、ご自身に合ったアドバイスをさせていただければ光栄です。
栄養療法専門看護師、カウンセラー
中里朋美
Tomomi Nakazato
はじめまして。栄養療法専門看護師、カウンセラーの中里朋美と申します。
不調の原因を見つけられない...どうしたら治るのかわからない...そんな身体の不調を根本的に改善していきたいと思い
カウンセラーになりました。
私が一番大切にしていることは『普段の生活を過ごしやすくすること』。
ご自身のお悩みが解決へ導かれることで、日々の生活が少しでも過ごしやすくなるようにお役に立ちたいと考えています。
生活スタイルを180度変えることは強要致しません。
ちょっとした食事改善からサプリメントの摂取等毎日続けやすい方法、金額に合わせて一つずつ一緒に考え、取り組んでいきましょう。